-
かせいじんの徒然散歩道
小さな木道マップの誕生物語~サロベツ木道マップ~
先日、ある人と一緒にようやく念願のマップを完成させました。松江のまちの話ではありませんが、完成がすっ […] -
まちコレ
まちコレLab.をのぞいてみよう。その1
秋のまちコレに向けて、着々と準備が進んでいます。すでにプログラム講座(通称まちコレLab.)が2回終 […] -
かせいじんの徒然散歩道
松江に飛来したかせいじんの思いつくまま雑記帳
わたくし、生まれと育ちは、長野県長野市。 19で京の都にのぼり、23で北の大地に渡り、苫小牧→札幌 […] -
さいとーの松江の風に吹かれて
まちコレって、いいね!
先週の金曜日は「春のまちコレ振り返りの会」。初めてまちコレに参加した人、これまでにまちコレでプログラ […] -
ほりぴ~のまち歩きあれこれ
受け継がれる伝統の手仕事
松江の南、宍道湖にそそぐ天神川から南に向かって「竪町商店街」があります。 この地域は、江戸期には職人 […] -
まちコレ
ブラジョウザンのつくりかた
街に詳しくなくても、まちコレは企画できてしまう。ブラ・ジョウザン【城山】はそんな企画。 ブラ・ジョウ […] -
ほりぴ~のまち歩きあれこれ
本とアートを楽しむ「まち歩き」
松江の郊外。小高い丘陵地帯に「DOOR」がありました。 もとは、ご主人の仕事場として建てられたアトリ […] -
ほりぴ~のまち歩きあれこれ
松江の老舗の伝統と技を感じる「まち歩き」
森山醤油店(カネモリ醤油) 創業明治8年 100本近くの木桶樽が圧巻 天井から壁にかけて一面酵母菌で […] -
さいとーの松江の風に吹かれて
松江暮らしの短い斉藤りゅうたが、まちづくりについて書くことにした
松江暮らしが短い斉藤りゅうたが、このブログを書いている。どれくらいかと言えば、ようやく3年経過したと […] -
ほりぴ~のまち歩きあれこれ
ヘルン(小泉八雲)ゆかりのお店②
松尾美術店(松江市末次本町) 創業は、江戸時代の天保元年(1830年) 日本の文化に関心の深かった八 […] -
ほりぴ~のまち歩きあれこれ
ヘルン(小泉八雲)ゆかりのお店
山口卯兵衛薬局(松江市末次本町) 開業は、江戸期・松平治郷の時代(安永元年1772年)と云われていま […] -
ほりぴ~のまち歩きあれこれ
商店街を歩く
松江市にある竪町商店街 昭和の雰囲気を出そうと、電柱を杉板(焼いた杉板)で囲い、裸電球を取り付けまし […] -
ほりぴ~のまち歩きあれこれ
「まち歩き」の楽しさ
「まち歩き」の楽しさは、そのまちの歴史を感じながら歩いたり、日頃何気なく歩いている所だけれど視点を変 […] -
まみすけの遙遙蕩蕩
善導寺の桜2013
松江市寺町の、早咲き桜「エドヒガン」です。 3月19日のお昼に撮影した写真です。 そのとき、1羽の鳥 […]